千代屋では、茶道具・骨董品の中でも特に注目度の高い「平田秋平(秋義)秋平作 欅遊環宝輪 香合」をはじめ、山中塗りの名品や漆器類を積極的に買い取りしております。
この香合は山中漆器の伝統技術を背景に制作されたものであり、共箱・栞付きであればさらに評価が高まります。茶道における香合は単なる道具ではなく、茶室を彩り、茶事の格を左右する重要な役割を持っています。そのため、保存状態が良好で、名のある作家による作品は市場での需要が非常に高いのです。
千代屋では「出張買取」「宅配買取」「LINEから簡単にお申し込み」など、多彩なサービスを通じて全国のお客様からご依頼をいただいております。特に東京・神奈川・長野県にお住まいのお客様からは多数のお問合せをいただき、日々多くの骨董品や茶道具を査定・買取しております。
骨董品の買い取りを千代屋に依頼するメリット
骨董品の買い取りをどこに依頼するかによって、査定額や対応の丁寧さは大きく異なります。千代屋では、長年にわたり古美術品や茶道具を中心に幅広いジャンルの骨董品を扱ってまいりました。そのため、ただ値段をつけるだけでなく、作品が持つ歴史的背景や作家の評価、市場での需要などを総合的に判断し、適正かつ高額査定を行うことが可能です。
茶道具や古美術品に強い専門査定
茶道具や漆器は、専門知識がなければ正確な価値を見極めることはできません。例えば、平田秋平の欅遊環宝輪 香合は、山中塗りの高度な挽物技術と繊細な蒔絵の美を併せ持つ希少な逸品です。千代屋ではその作家性や制作背景を重視し、他店では見過ごされるポイントも査定に反映いたします。
さらに、山中塗りの分野では数多くの著名な作家が存在します。代表的な人物には以下のような方々がいます。
-
- 川北良造:木地挽物の名人であり、人間国宝に認定された木工芸家。
-
- 針谷絹代(うるしアートはりや):蒔絵の名匠であり、全国伝統工芸士作品展で最高賞の衆議院議長賞を受賞。
-
- 荒家義治:近代漆器の塗装職人として、現代的な山中塗表現を追求。
-
- 辻石斎:天保年間創業の老舗塗師で、北大路魯山人とも交流を持ち、茶道具や香合を数多く制作。
-
- 嘉匠菴(大尾嘉漆器):現代の生活様式に合わせた新しい漆器を展開する工房。
こうした作家の作品は市場でも高く評価されており、千代屋ではその価値を見逃すことなく査定いたします。
豊富な買取実績と信頼性
千代屋では、これまで数多くの骨董品・茶道具を取り扱ってきました。平田秋平をはじめとした著名作家の香合や、江戸期の漆器、明治・大正期の茶道具など、多彩なアイテムを買取してきた実績があります。
そのため「これは価値があるのか不安」「共箱や栞がなくても売れるのか」といったご相談にも柔軟に対応可能です。特に、古い木彫りや漆芸品などは一見すると評価が難しいお品物ですが、専門知識を持つ査定士が確かな目で見極め、適正価格をご提示いたします。
平田秋平作 欅遊環宝輪 香合とは
平田秋平(秋義)秋平は山中塗りを代表する作家のひとりであり、精巧な木地と漆芸技法を駆使した作品を多数残しています。欅遊環宝輪 香合はその中でも特に評価が高く、欅材を用いた力強さと、漆の深みのある光沢が特徴です。遊環(ゆうかん)と呼ばれる意匠は、細部に至るまで緻密な技術が求められ、まさに職人技の結晶といえます。
山中漆器の伝統技術と魅力
山中漆器は石川県加賀市山中温泉地区で発展した伝統工芸であり、挽物木地の技術に特に優れています。轆轤(ろくろ)を用いて木材を正確に挽き出す技術は日本随一とされ、漆の塗りと組み合わせることで、堅牢かつ美しい漆器が生み出されます。平田秋平の作品もまた、その伝統を受け継ぎつつ独自の意匠を加えたものであり、茶道具愛好家から高い支持を集めています。
共箱・栞付きが評価される理由
骨董品の世界では、共箱や栞といった付属品の有無が評価額に大きく影響します。作家自らの署名や落款が入った共箱は真贋を裏付ける重要な要素であり、査定の際には欠かせない判断材料となります。
そのため、平田秋平作 欅遊環宝輪 香合をお持ちの場合は、箱や栞も合わせて査定に出すことを強くおすすめいたします。
茶道具・香合の高価買取ポイント
茶道具の世界では、作品の状態や作家の知名度、付属品の有無が重要な査定ポイントとなります。特に香合は茶室における存在感が大きく、作家性や意匠性が高ければ高額査定が期待できます。以下に、千代屋で重視するポイントを挙げます。
-
- 保存状態(傷や漆の剥がれがないか)
-
- 共箱や栞、仕覆など付属品の有無
-
- 作家の評価と市場での需要
-
- 制作年代や意匠の独自性
これらの条件を満たした香合は、通常の査定額よりもさらに高い評価を得ることができます。
千代屋の出張買取サービス(東京・神奈川・長野県対応)
千代屋の大きな強みのひとつが「出張買取」です。骨董品や茶道具はサイズや重量があるものが多く、店頭まで持ち込むのが難しい場合があります。そのようなときに便利なのが出張買取サービスです。
東京・神奈川・長野県を中心に、関東から北陸・東北まで幅広く出張可能。お電話一本で査定士がご自宅まで伺い、その場で査定・即金での買取が可能です。出張費用や査定料は一切かかりませんので、安心してご利用いただけます。
出張買取の流れと特徴
-
- お電話またはLINEから出張買取をご依頼ください。
-
- お客様のご希望に合わせて訪問日時を調整いたします。
-
- 査定士が現地にて丁寧に査定を行い、査定額をご提示。
-
- ご納得いただければその場で現金にてお支払い。
このようにスピーディーかつシンプルな流れで取引が完了します。特に大量の茶道具や木彫り作品など、まとめて売却されたい方には最適なサービスです。
地方対応エリアと出張費無料の魅力
千代屋は世田谷を拠点としながらも、長野県や北陸方面、さらには関西・東北まで幅広いエリアをカバーしています。骨董品や茶道具の需要は全国にあり、地方からのご依頼も増加しています。
「地方に住んでいるから査定をお願いできないのでは…」と不安に思われる方もご安心ください。千代屋では全国出張を行っており、出張費用もすべて無料です。
宅配買取の便利さと安心感
遠方にお住まいで出張が難しい方には「宅配買取」が便利です。千代屋の宅配買取は、事前にLINE査定でおおよその金額をご提示したうえで、着払いでお品物を送っていただく流れとなります。全国どこからでも対応可能であり、多忙な方や地方にお住まいの方から特に人気のある方法です。
全国対応で着払い発送可能
宅配買取では、お客様の送料負担は一切ございません。査定後、買取が成立すれば即日または翌営業日に指定の口座へお振込みいたします。茶道具や香合、山中塗りの漆器など、壊れやすいものも専用の梱包方法を案内いたしますので、安心してご利用いただけます。
LINEから簡単にお申し込みできる査定方法
宅配買取をご利用いただく際は、まずはLINEから写真を送っていただくのが最もスムーズです。査定士がすぐに内容を確認し、仮査定額をお伝えします。その後、買取をご希望であれば商品を着払いでお送りいただくだけ。
この手軽さから、最近では20代~40代の若い世代の方からも多くのご利用をいただいております。
LINE査定でスピーディに骨董品を売却
千代屋が力を入れているサービスのひとつが「LINE査定」です。スマホ一台で査定が完了するため、忙しい方や初めて骨董品を売却する方に最適な方法です。
スマホで写真を送るだけの簡単手順
ご利用方法は非常にシンプルです。まずは売却をご検討のお品物をスマホで撮影し、千代屋公式LINEに送信してください。写真はできるだけ明るい場所で全体像、底面、署名や落款など細部がわかるものを撮影いただくと、より正確な査定額をお伝えできます。
査定から買取成立までの流れ
-
- LINEで写真を送付
-
- 査定士が確認し仮査定額をご提示
-
- 宅配または出張にて本査定
-
- 査定結果にご納得いただければ即日入金または現金支払い
このように、査定から買取成立まで非常にスピーディに進むのがLINE査定の大きな魅力です。さらに、LINE査定を経由していただくことで、出張や宅配の際の手間も軽減されます。
高価買取が期待できる骨董品・茶道具の種類
骨董品や茶道具には数多くのジャンルがあり、それぞれに市場での需要や評価基準が存在します。千代屋では幅広いジャンルを取り扱っておりますが、特に高価買取が期待できる品目は以下の通りです。
漆器・香合・棗など茶道具
茶道に欠かせない香合や棗、茶碗、茶入れなどは作家性や保存状態によって大きく評価が変わります。特に山中塗りや輪島塗といった伝統工芸品は人気が高く、保存状態が良ければ高額査定が期待できます。
古美術品・古道具・昭和レトロ品
掛軸、絵画、古陶磁器、さらには昭和レトロの家電や雑貨まで、幅広いジャンルの古美術品・古道具を取り扱います。近年は昭和レトロブームの影響で、ラジオや扇風機など一見不用品に見えるものが高額で取引されるケースも増えています。
山中塗りの買い取り
山中漆器は石川県加賀市山中温泉を中心に発展した伝統工芸で、その最大の特徴は精緻な「木地挽物」技術にあります。轆轤を用いた挽物木地の美しさは日本随一とされ、漆の重ね塗りや蒔絵技法と組み合わさることで、実用性と芸術性を兼ね備えた逸品が生み出されます。
千代屋では、以下のような山中塗りの有名作家の作品を高価買取しております。
-
- 川北良造:木工芸の人間国宝。挽物技術の極致を体現した作品群は非常に高値で取引されます。
-
- 針谷絹代:蒔絵の名匠。繊細な装飾が施された香合や棗はコレクターから人気。
-
- 荒家義治:近代的な漆表現を導入し、現代的な山中漆器を確立。
-
- 辻石斎:老舗塗師。茶道具や香合に優れ、北大路魯山人との交流によって作品の価値がさらに高まっています。
-
- 嘉匠菴(大尾嘉漆器):現代生活に調和するデザインを展開。伝統と革新の融合が評価されています。
これらの作家作品は国内外の市場で需要が高く、状態や付属品の有無によっては驚くほど高額になる場合があります。山中塗りの香合や茶道具をお持ちの方は、ぜひ千代屋の査定をご利用ください。
木彫りの買取
木彫り作品は日本の伝統工芸の中でも特に人気のあるジャンルです。欅・桜・楠といった木材を用いた彫刻は、職人の技術と素材の魅力が調和することで高い芸術性を発揮します。
特に茶道具の一部として作られた香合や仏教美術の木彫像、近代の彫刻家による作品は骨董品市場での需要が高く、査定額も上昇する傾向にあります。保存状態が良いことに加え、共箱や作家の署名が確認できる場合はさらに高額で取引されることが多いです。
千代屋では、木彫りの仏像、置物、茶道具、さらには昭和期に制作された民芸調の木彫り作品まで幅広く取り扱っております。「古くて価値が分からない」と思われるお品でも、思わぬ高額査定に繋がる可能性がございます。
千代屋のお問い合わせ方法
千代屋では、お客様のご都合に合わせて複数のお問い合わせ方法をご用意しております。特に初めてご利用の方にも安心していただけるよう、シンプルでわかりやすい手順を整えております。
お電話からのお問い合わせ
お急ぎの方にはお電話でのお問い合わせをおすすめしております。査定や出張のご依頼はもちろん、ちょっとしたご相談でもお気軽にご連絡くださいませ。
LINEからのお問い合わせ
スマートフォンから簡単にご利用いただけるのがLINE査定です。写真を撮影して送るだけで仮査定が可能。査定士が迅速に確認し、概算の査定額をお伝えいたします。その後の宅配買取や出張買取もスムーズにご案内いたします。
千代屋では常に「お客様第一」の姿勢を大切にしており、査定から買取成立まで丁寧に対応いたします。骨董品や茶道具、山中塗りや木彫り作品の売却をお考えの際は、ぜひ一度ご相談ください。
🌍 外部リンク(信頼できる参考情報)
-
- 山中漆器全般の紹介 →
山中漆器オフィシャルサイト
- 山中漆器全般の紹介 →
-
- 伝統工芸・人間国宝 川北良造の解説 →
文化庁 重要無形文化財保持者一覧
- 伝統工芸・人間国宝 川北良造の解説 →
-
- 昭和レトロの文化背景 →
国立民族学博物館 昭和のくらし展示紹介
- 昭和レトロの文化背景 →

毎日出張買取に回っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

千代屋LINE@QRコード

出張査定、買取

出張エリア

千代屋では骨董品、古美術品、茶道具、絵画、レトロ品、着物など豊富な知識で買取致しております。下記取扱商品をご参考の上、お気軽にお電話またはLINEからご連絡下さいませ。
千代屋では親切丁寧なご対応を心がけております。
取扱商品


押入れに眠っている贈答品、ギフトなどの買取も致します。捨てる前にご相談ください。
千代屋所在地
東京都世田谷区代沢5-31-3 エクセレント下北沢203
運営会社
会社名:丸千商事株式会社
所在地:東京都世田谷区代沢5丁目31-3 エクセレント下北沢203
店舗名:出張買取・宅配買取 千代屋(せんだいや)
古物営業法に基づく表示
丸千商事株式会社
東京都公安委員会 古物商許可
第303261505177号